12月26日(日)~12月29日(水)、JFA 第45回全日本U-12サッカー選手権大会が開催されます。
各都道府県の代表チーム(47チーム)と前年度優勝チーム枠(1チーム)の合計48チームが優勝を目指します。
本日はグループA、グループBのチームを紹介します。
グループA
FCゼブラキッズ(愛媛県代表)
私たちFCゼブラキッズは日々のトレーニングからテクニック、判断(認知・決断・実行)を重点に置きトレーニングしています。どれだけボールを大切にできるか、ボールを持たないと自分たちの良さがが出ないことを理解し、この全国大会と言う大舞台で表現できるようにチャレンジしていきたいと思います。
サガン鳥栖(佐賀県代表)
クラブの特徴であるハードワークを大切にし、サガン鳥栖らしくプレーする。
シーガル広島(広島県代表)
シーガル広島は今年で創設18年目のチームです。ジュニアからジュニアユースの一貫指導をコンセプトとし基本の徹底、質を追求するとともに個人の向上心に働きかけながらクリエイティブな選手の育成に力を注いでいます。
大山田SSS(三重県代表)
選手一人ひとりの仲がとても良く、目標に向かって一致団結できる学年です。ボールを扱う技術を大切にしていますが、身体が小さい選手が多く身体的に秀でた選手がいません。そのため、選手の個性を活かしつつ、選手と選手の距離感を大切に、しっかり守備をしてボールを奪取し、テンポよくゴールを目指す『堅守速攻』スタイルでハードワークしながら戦うチームです。『一戦必勝』というスローガンで、1次ラウンド突破を目指します。
グループB
FCひがし(富山県代表)
サイドアタッカーと両サイドバックのスピードあるオーバーラップからのオープン攻撃とショートパスを起点にしゲームを組み立て、ドリブルで仕掛ける時はゴールまで迷わず仕掛けて得点を狙います。
盛岡太田東SS(岩手県代表)
今年のチームは、サッカーを楽しみながらチーム内で切磋琢磨してきました。飛びぬけた選手はいませんが、チーム内で助け合い、カバーし合いながら力強さを身に付けてきました。チーム全体での守備の連動性、連続性が浸透してきており、守備からリズムを作り攻撃に繋げていく力がチームの強さとなります。
道都ジュニア(北海道代表)
北海道北広島市を拠点に活動しています。主に星槎道都大学グランドを利用し、キッズ~U-12~U-15の一貫指導体制を構築し、次のカテゴリーにつながる育成を目指しています。セレクションは行っておらず、サッカーの好きな選手たちが集まる街クラブです。相手よりも動き、判断することを求めています。
菟道SSS(京都府代表)
「ゴールを目指せ!全員サッカー」をモットーに、今年のチームは試合内容が良くなくても勝ちきる力があります。また、キャプテンを中心に仲が良く何よりもサッカーが好きできつい練習も楽しむ取り組めるところ、ピッチ外でも仲が良いところ。笑顔で試合をすることが出来るです。
開催期間:2021/12/26(日)~2021/12/29(水)
大会会場:
1次ラウンド・ラウンド16
鹿児島ふれあいスポーツランド(鹿児島県鹿児島市)
準々決勝
鹿児島県立鴨池補助競技場(鹿児島県鹿児島市)
準決勝・決勝
白波スタジアム(鹿児島県鹿児島市)